いのちのセミナー

アンケートについて

今後のより充実したセミナー開催に向け、アンケートのご協力をお願いいたします。

アンケートフォームはこちら

配信期間

2024年6月24日(月)14:00 ~ 2024年9月30日(月)14:00

講演

  • 講師 
    佐藤 泰子(さとう やすこ)京都大学大学院 人間・環境学研究科 研究員

    演題 
    「生きる意味」という言葉は、日常の中で頻繁に、しかも無造作に使われる。しかし、自分が生きている意味を確信している人はいるのだろうか、「生きる意味」を説明できる人はいるのだろうか、そもそも「生きる意味」を言葉に託すことができるのだろうか。そこで忠犬ハチ公の物語から、我々がどこを生きているのか、生きる意味とは何なのかについて論じてみたい。さらにそれらを踏まえて「向き合う」と「寄り添う」の違いについて小考し、これらの使い分けによって援助行為の妥当性を確保することを提案したい。生きる意味・時間・他者との間(あわい)・コミュニケーションの本質が本講演のなかで合流していく。(講師解説)

佐藤 泰子(さとう やすこ)

視聴にあたっての注意事項

  • ※視聴には多くのデータ通信量を必要とするため、フリーWi-Fiや使い放題プランでない携帯電話での視聴は多額の通信料が発生する可能性がございます。Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良いところでご視聴ください。
  • ※ご視聴にかかる通信料はご負担ください。
  • ※視聴用URLをSNS等で展開するのはお控えください。
  • ※配信トラブル等による視聴用URLの変更等が発生した場合はこちらのサイトでお知らせいたします。

主催等

  • 主催:公益財団法人JR西日本あんしん社会財団
  • 協力:西日本旅客鉄道株式会社

お問い合わせ先

JR西日本あんしん社会財団
TEL:06-6375-3202 (平日10:00~17:00)
E-mail:info@jrw-relief-f.or.jp

いのちのセミナー

いのちのセミナー

いのちのセミナー

いのちのセミナー

セミナー・イベントに戻る

JR西日本あんしん社会財団について

「安全で安心できる社会づくり」の一端を担いたいとの思いから、事故や災害に遭われた方々などへの心身のケアに関わる活動や、
地域社会における安全構築に関わる活動に対する支援及び安全に関する啓発活動等を行っています。

ページトップへ